第59回燃焼シンポジウムは盛会のうちに終了しました.皆様,ご参加ありがとうございました.
本サイトのコンテンツは11/30(火)17:00までご利用いただけます. 講演論文集のダウンロードもこの期限までにお願いします.
講演論文集 および 発表動画 が公開されました.講演論文集は下記のリンクからダウンロードできます.(11/21)
接続手順マニュアル(Click!)を必ずお読みください
「カーボンニュートラルワークショップ」
カーボンニュートラル化に向けた燃焼技術の役割」(一般公開・入場無料)
11月24日(水) 14:50〜17:50
 シンポジウム前に接続テストをしたいのですが・・・
どうぞ,上の入り口から自由にお入りください!実際に使われるオンライン会場です.
燃焼シンポジウム参加者のみ会議室にアクセスできます.アクセス時には燃焼シンポジウムのアカウントでのサインインが必要です.
A会場からE会場まで自由にアクセスできます.実行委員会側で入室・退室は自動的に記録されます.
同じ職場の友人・同僚と示し合わせて,質疑応答時の発言や画面共有の練習(発表者の場合)をしていただても結構です.
※ 発表は投稿動画の再生です.発表者の方は質疑応答のため,使用した発表資料等を準備してください.
※ 他に入っている人がいる場合には,一言お声がけしてから画面共有などの練習をしてください.マイクのテストにもなります.
会議室は入場できれば(自分一人しかいないかもしれませんが)アクセスに成功しています.
ライブイベント会場は「ライブイベントが開始されていません」と表示されれば大丈夫です(登壇者の方には別途ご案内があります).
※ 基調講演1〜3とカーボンニュートラルワークショップは一般公開なので接続成功の判断には使用できません.
REMOはプログラム上のリンクからアクセスし 出席する ボタンを押して参加登録に使用したメールアドレスを入力してください.
REMOの接続テスト期間は ポスター講演要領 をご覧ください.これ以外の時間では入り口が見えるのみです.
自分は予稿集へのアクセス権があるか心配です.
ここ をクリックして下さい.アクセス権があれば,サインインすると接続手順マニュアルが表示されます.
※ アクセス権に関しては こちら もご確認ください.
 よくある質問
1.自分の燃焼シンポジウムアカウントが分からない.
2.会議室・ライブイベント会場に入ろうとするとアクセス権がありませんと表示されます.
3.セッション番号をクリックしても予稿集が見られません.
4.講演番号をクリックしても発表動画が見られません.
5.REMO会場に入れません.
すべて こちら をご覧ください.
会期・会場
会 期 |
2021年11月22日(月) 24日(水) |
会 場 |
ホテル グランヴェール岐山
〒500-8875 岐阜県岐阜市柳ケ瀬通6丁目14番地
JR岐阜駅 または 名鉄岐阜駅 から岐阜バスC70(岐阜大学 または 岐阜大学病院行き)乗車 柳ケ瀬西口 下車、徒歩2分 Microsoft TEAMS および REMO によるオンライン開催
|
日程
6月2日(水) |
一般/ポスター講演 申込開始 |
講演申込ページ |
---|
7月2330日(金) |
一般/ポスター講演 申込締切 |
延長しました!
9月17日(金) |
講演論文集原稿 提出締切 |
原稿提出ページ |
---|
11月1日(月) |
通常事前参加登録 締切 |
---|
11月8日(月) |
発表動画ファイル 提出締切 |
発表動画提出ページ |
---|
11月22日(月)24日(水) |
シンポジウム 開催 |
|
---|
お知らせ 
最終プログラムを公開しました.左メニューの 最終プログラム あるいは 開催案内(TOP)の シンポジウム入口 からお進みください. |
口頭発表の発表動画ファイルの受付を開始しました.左メニューより 発表動画作成方法 および 発表動画提出 を確認の上ご提出ください.提出締切は11月8日(月)です. |
若手ワークショップ (3日目昼食時)の受付を開始しました.若手研究者・学生の皆様は奮ってご参加ください. |
通常事前参加申込の締切は11月1日(月)です.早めの 参加登録にご協力お願いします. |
開催内容
学術講演(特別講演・招待講演・基調講演・国際基調講演・一般講演・ポスター講演) |
ワークショップ および 女性研究者・技術者昼食会 |
「美しい炎」の写真展 |
機器/カタログ展示 |
日本燃焼学会事業報告 および 表彰授与式 |
懇親会 |
特別講演・招待講演・基調講演・国際基調講演
特別講演
|
「固体燃料の燃焼 ー固体炭素の粒径に関する可燃範囲 (解析的導出)ー」
|
牧野 敦 先生(愛知工業大学)
|
招待講演
|
"Burning Behaviors of Multiple Fires" Prof. Jie Ji(University of Science and Technology of China)
|
"In Situ Measurement of Combustion Systems Using Laser Absorption Spectroscopy -Improved Analysis Methods of Near-Infrared Diode Laser Absorption Spectroscopy to Expand Application Field-" Dr. Changyeop Lee(Korea Institute of Industrial Technology)
|
基調講演
|
1. アンモニア燃焼(新燃料・新燃焼法)
|
「燃料アンモニアのガスタービン利用に向けた噴霧燃焼と生成ガス特性」
|
早川 晃弘 先生(東北大学)
|
2. バイオマス利用(固体燃焼・新燃料)
|
「高密度・高硬度の新規バイオ燃料に対する燃焼科学の開拓に向けて ー長期備蓄型固体バイオ燃料の開発ー」
|
井田 民男 先生(近畿大学)
|
3. 水素燃焼(混焼技術)(乱流燃焼・新燃焼法)
|
「脱炭素社会に向けた発電分野における水素利用技術の開発」
|
岡崎 輝幸 様(三菱重工業)
|
4. デトネーション,超音速燃焼,推進機(超音速燃焼・推進系)
|
「風洞依存性補正ツール開発に向けた実飛行データの取得について」
|
谷 香一郎 様(JAXA)
|
国際基調講演
|
"Wildfires, Tall Timber and Battery Fires: Combustion Science at a Crossroad with Climate Change and Safety" Prof. Guillermo Rein(Imperial College London)
|
|
一般講演
 |
事前発表録画(オンデマンド視聴可能)と MS Teams会議室 による質疑応答 講演・ワークショップ募集 をご覧下さい. |
ポスター講演
ワークショップ
 |
1日目:18:10-19:55(会議室形式)
ISS/「きぼう」における燃焼研究の新展開 〜「きぼう」利用プラットフォーム化を目指して〜(JAXA・日本燃焼学会 主催) JAXA 特設サイト をご覧下さい. |
|
 |
3日目:14:50-17:50(ライブイベント形式)
カーボンニュートラル化に向けた燃焼技術の役割(産総研・日本燃焼学会 主催) カーボンニュートラルWS プログラム をご覧下さい.
|
「美しい炎」の写真展 作品募集
機器/カタログ展示
 |
e-Exhibition(オンライン機器/カタログ展示) 広告・展示 をご覧下さい. |
参加費
資格/種別
|
通常 事前参加登録 11月1日(月) まで |
延期 事前参加登録 11月2日(火) 以降 |
正会員 [一般] (協賛・共催含む) |
13,000 円 |
16,000 円 |
非会員 [一般] |
16,000 円 |
20,000 円 |
正会員 [学生] (協賛・共催含む) |
6,000 円 |
8,000 円 |
非会員 [学生] |
8,000 円 |
10,000 円 |
参加者(講演者を含む)は 11月1日まで にお申込み下さい.それ以降は高額になります. |
オンライン開催のため当日参加登録は対応しておりません.事前参加登録へのご協力をお願いします. |
11月16日以降はTEAMSのライセンスが無くなり次第締め切ります. |
接続のサポート・保証等は致しません. |
講演論文集
資格/種別
|
ダウンロード版 |
CD-ROM版 |
正会員 [一般・学生] |
無料 (参加登録者1名につき1アクセス権) |
10,000 円 |
非会員 |
5,000 円 |
10,000 円 |
上記金額は税込みです. |
共催・協賛学協会員の方も正会員としてご参加いただけます. |
日本燃焼学会へのご入会に関する詳細は 日本燃焼学会のウェブページ をご覧下さい.
|
非参加での論文集購入は残部が有った場合に学会事務局で受け付ける予定です. |
懇親会
日 時 |
2021年11月23日(火・祝日)夕刻(予定) |
会 場 |
REMOによるオンライン懇親会(予定) |
参加費 |
無料 |
主催
共催・協賛
お問い合わせは シンポジウム事務局 まで
|